バイクショップに行くとカラーもいろいろなハンドルブレースを見かけることもあるかと思います。

ただそのパーツの意味がよくわからないという人も多いかと思いますので、今回はハンドルブレースについてよく質問されることについてまとめて解説したいと思います。

 

バイクのハンドルブレースの役割

 

ハンドルブレースにはいくつかの目的があります。

 

  • ハンドルの強化(転倒でハンドルのゆがみを緩和する)
  • グッズの取付けのステーとしての役割

 

もともとも目的はハンドル強化にあるのですが、最近はグッズ用のステーとして考える人のほうが多いかもしれません。

ただつけてみて失敗したと感じることもあります。

 

ハンドルブレースのデメリット

 

ハンドルブレースというのはつけるとわかるのですが、長さや太さでかなり操作性に違いが出てきます。

そのため自分のバイクに合った長さや太さをしっかりと見極めないといけないのですが、そのためには何度かトライ&エラーを繰り返すことも必要となってくることもあります。

 

  • ハンドルの振動が大きくなる
  • 逆にハンドルの振動が小さくなることもある
  • ハンドルのしなりが少なくなりハンドル操作が硬くなる

 

振動やしなりなど操作性に影響することが良くも悪くも多いといって良いです。

またハンドルブレースというのはハンドル強化でもありますが、転倒してもハンドルが曲がらないということでなく曲がりにくいというだけです。

ハンドルブレースというのはハンドルが根元から折れるのを防ぐというのがその本来の目的といえます。

そのため結局はハンドル交換をしなければいけないこともあります。

またこれは昔からよくいわれているのですがハンドルブレースをつけることで転倒時などにライダーが顎をハンドルブレースに打たせてしまうこともあるということです。

私は顎はないのですが、違う箇所に打ったこともあり結構痛かった記憶があります。

 

オフロード車以外にハンドルブレースはつけられない?

 

ハンドルブレースはオフロード用というイメージが強いのですが、ネイキッドでもつけている人もいます。

ただハンドルが短いので、ハンドルブレースをつけることでオフ車よりもハンドル操作が硬くなるなど操作性にへの影響は大きくなるかと思います。

 

ハンドルブレースのハンドルの振動を小さくする効果はどの程度?

 

ハンドルブレースでハンドルの振動を小さくするというような効果を期待する人もいるかと思います。

ハンドルの振動を小さくするという意味では他にも候補となるパーツもあって

 

  • ハンドルブレース
  • バーエンド
  • ステアリングダンパー

 

バーエンドの効果とは?重くすると手のしびれがなくなる?

ステアリングダンパーの効果!取り付け方法も解説

 

などがあります。

ハンドルの振動を少なくする効果ではどれも効果が出ることもありますが、一般的にはバーエンドを重くするというのが有効的になることが多いかと思います。

ただどの方法をとってもハンドルの操作性が変わるので、影響も出てくることもあります。

 

ハンドルの振動で手が痛い!その6つの対策とは?

 

ハンドルの操作性を変えずに振動だけ緩和したいときには別の方法もあるので、我慢できるのであればどれも採用しないという方法もあるかと思います。

 

中古バイクにはじめからハンドルブレースが!

 

中古バイクのときにははじめからハンドルブレースがついているということもしばしばあります。

取るかどうか迷う人もいるかと思いますが、街乗りがほとんどというときにはハンドルブレースがなくてもそう走りに違いは出てこないといえます。

取った後にハンドルの振動などに違和感が出なければとったままでも問題ないですし、仮に違和感が出てもまた取り付けることは可能です。

上でもいいましたが最近のハンドルブレースはグッズのステーとしての役割も大きいので、ある程度気軽に取り外しをしてもそう問題は起きないはずです。

<スポンサード リンク>