バイクでは意図せずにアフターファイヤーという現象が起きますが、意図的に起こすこともできます。

アフターファイヤーというのは要するに生ガスが燃えることでバンバンという音がする現象ですが、その原因と対策について解説をしていきます。

 

アフターファイヤーとは?

 

アフターファイヤーとは別名アフターバーンともいわれることもあります。

要するにマフラー内で生ガスといった不整燃料が燃えることで音が出る現象を指します。

音はバンバンというような爆発音のような感じになることが多いのですが、エンジンブレーキを使うときなどに起きることが多いといえます。

 

アフターファイヤーとバックファイヤーとの違い

 

アフターファイヤーとバックファイヤーとはかなり混同されて使われることが多いです。

ただし結論からいいますとまったく別の現象であり、バイクへのダメージにおいても違いがあります。

 

バックファイヤー

  • キャブレターに燃料ガスが逆流し、キャブレター内で燃焼が起きてしまう現象
  • エンストの原因となることもあり、火災の原因となることもある
  • アクセルを回すときに起きることが多い

 

これを見ると現象の起きるタイミングも違いますし、危険度も違うことがわかります。

結論からいいますと火災の原因ともなることがあるバックファイヤーのほうがはるかに危険ということです。

マフラー内での生ガスの不整燃焼をバックファイヤーといっている人は多いのですが、その大半はアフターファイヤーであってそう危険なものでもないということになります。

 

アフターファイヤーの原因とは?

 

では生ガスなどの不整燃焼であるアフターファイヤーはなぜ起きるのでしょうか?

 

  • マフラーを社外品に変えたことで抜けが良くなってしまった
  • スロットルを閉じてガソリンが薄い状態になっている
  • 混合気が濃すぎる

 

というようなことが原因となることが多いです。

要するに混合気が薄すぎるか、濃すぎるというのが大半の原因となります。

対策としてはセッティングを調整することが一番ですが、実際にそこまで簡単でもありません。

 

プラグを変えることでアフターファイヤーが起きる?

 

ごくまれにプラグを交換することでもアフターファイヤーが起きることもあります。

プラグの焼け具合を見ても燃調の目安がわかるのですが、プラグを変えてもそう熱価が変わる効果はありません。

プラグと同時にマフラーやエアクリーナーも交換していないでしょうか?

プラグよりもこれらのパーツを社外品にするほうがアフターファイヤーが起きることが多いです。

 

アフターファイヤーのエンジンへの影響

 

アフターファイヤーも少しであればほぼダメージもエンジンにはないのですが、頻発していてしかも修理もせずに放置して走っていればダメージも出てきます。

 

混合気が薄すぎる

  • エンジンが焼き付きを起こす
  • エンジンのオーバーヒートにつながることもある

 

混合気が濃すぎる

  • プラグがかぶりを起こしてエンジンが始動しなくなる
  • カーボン(ゴミ)がたまり圧縮漏れを起こすようになる

 

というようになることもあります。

 

バイクのオーバーヒートの7つの前兆

 

アフターファイヤーの対策

 

ではアフターファイヤーの対策について解説をします。

要するに大半の原因である混合気の濃度調整ができるようになれば良いわけです。

 

  • マフラーを社外品に変えてアフターファイヤーが出たときには純正に戻す
  • エアクリーナーも社外品に変えているときには純正に戻す
  • 薄くて現象が出るときには混合気を濃くするセッティングを行う
  • マフラー以外から音が出ているときにはトルクの緩みが出ているので締める

 

混合気による原因が多いので、キャブレターのセッティングをし直すようにします。

キャブレターの調整ではパイロットスクリューを回して調整をするのですが、微妙に回転させて燃調を行っていきます。

最終的にはアフターファイヤーが出ないところに設定するのですが、手間を考えるとショップに依頼したほうが良いと思います。

キャブレター調整は気筒数に比例しますし、社外品であれば工賃も高くなります。

ノーマルであれば8000円前後というのは目安といえます。

<スポンサード リンク>