バイクでは予備タンクという言葉を聞いたことのある人もいるかもしれません。
ただ通常のガソリンタンクと別に予備タンクとが併設して存在するというような誤ったイメージを持っている人もいます。
急なガス欠などの道路上で起こることもあるので、バイクの予備タンクについて正しい知識を持っておくようにしていきましょう。
バイクの予備タンクの意味とは?
冒頭でもいいましたがリザーブタンクというニュアンスから通常のガソリンタンクとは別に予備タンクがあるというようにイメージしてしまいがちです。
そのためガソリンが空になっても、まだその予備タンクのガソリンを使えばしばらく走れるというように考えてしまう人もいます。
しかし予備タンクというのはガソリンタンクがもう1つ別にあるというわけではありません。
- タンク内の吸出し口が2つある
- オンは高いほうにある吸出し口からガソリン供給をする
- RESで低いほうの吸出し口からガソリン供給をする
- そのためRESにすることで通常のタンクのより底にあるガソリンも使える
というだけが予備タンクの意味となります。
つまり予備タンクのあるバイクでも給油の警告が出ればすみやかに給油すべきということで違いはないということです。
バイクのリザーブタンクのスイッチの意味
リザーブタンクにはオン、オフなどスイッチの切り替えができるようになっているかと思います。
このそれぞれの意味ですが、
- オンは普通にガソリンが使える状態
- オフはガソリンが流れないようにする状態
- RESはオンよりもよりタンクの底にあるガソリンまで使える状態
というようになります。
そのため通常はオンの状態にしておき、給油がヤバいというときにはRESに切り替えるというようにします。
オフはどのようなときに使うのかということですが、
- バイクの冬眠でガソリンを抜くとき
- 整備や修理でタンク内のガソリンを抜く必要があるとき
などに使うので普通に運転するときには使う必要もないというようにいえます。
また他にPRIというスイッチのあるバイクもあります。
PRIはプライマリーというのが正式名称ですが、エンジンが回ったときの負圧を利用してガソリンが流れるようにすることです。
つまりエンジンをかけていないときにはガソリンが流れないようになるので多少安全性が増すということになります。
このPRIも修理時などで使うこともあります。
給油中にガソリンコックはどの位置にするべき?
コックは給油中はRESにしないと給油が入らないという話も聞いたことのある人もいるかもしれませんが、ここまで読んだ人はもうわかるかと思います。
予備タンクといっても別の給油場所があるわけではないので、給油中に燃料コックの位置はどこにしていても良いということです。
一般的にはずっとオンにしている人が多いはずなので、オンのまま給油しても何も問題ありません。
燃料計のあるバイクでも予備タンクはあるのか?
バイクでも燃料計のあるタイプとそうではないものとがあります。
上でもいいましたが予備タンクというのは給油タイミングとも関係するもので、燃料計のあるバイクではリザーブタンクの切り替えができないものが多いはずです。
そのため給油については
- 燃料計のあるバイクは警告がつけばすみやかに給油をする
- 予備タンクがあれば給油タイミングを自分で計っておいてときにコックの切り替えをする
というようにしていきます。
燃料計がないバイクの給油タイミングの調べ方については上のページで解説をしています。
予備タンクの正しい使い方
上のように予備タンクというのはそこまで難しいものでもないことがわかります。
燃料計のあるバイクであればその警告などを元に給油タイミングを決めていくのも良いのですが、予備タンクのあるバイクでは燃料計がないタイプが多いです。
そのため正しい予備タンクの使い方というのは
- まずバイクのガソリン量を把握する方法を確立する
- その上で走っていてガソリンの量が少ないかもというときにRESを使う
- その後すみやかにスタンドを目指す
というようにしましょう。
ちなみにRESにした後どの程度走れるガソリン量が残っているのかということですが、各メーカーの仕様にもよりますが高速道路を走っていて次のパーキングエリアまでを想定していることが多いとされています。
そのため50キロ超の走行ができるガソリンはまだ残っていますので、そこまですぐに給油しなければガス欠になるというわけでもありません。
<スポンサード リンク>