新車のバイクを購入するとよく慣らし運転をしたほうが良いといわれます。

ただ実際にはどの程度の必要性があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?

バイクの性能も昔よりも良くなってもきていますし、また出荷前の点検でも慣らし運転に似た工程は行われているものもあります。

 

慣らし運転の必要性や意味とは?

 

まずよくいわれることのある慣らし運転の必要性について列挙してみます。

 

  • エンジンにあたりをつける
  • エンジンオイルをなじませる
  • 運転者にバイクを慣らす

 

などがよくある必要性です。

これらはどこまで必要かといえば通常不具合なく走らせるというだけであればあまり効果はありません。

慣らし運転というのは特に馬力を出す、バイクの寿命を伸ばすという意味で必要であって、普通に走るだけで良いのであれば慣らし運転までは必要ないというわけです。

 

慣らし運転とエンジンのあたり

 

慣らし運転ではエンジンのあたりというのが最も重要な要素となります。

メーカーも規格に沿って各種のパーツを製作していきますが、ぴったりと接触するように作っていきます。

しかしメーカーの製作能力にはやはり限界もあって、完全にすべてのバイクのエンジン回りのパーツの接触がぴったりとなっているわけでもありません。

多少のずれや個体差もあるわけですが、慣らし運転ではこのぴったりとなっていないエンジン回りのパーツをこすっていくことでぴったりにより近づけていくという作業となります。

 

  • ピストンやシリンダー
  • タイヤ周辺のベアリング
  • ダンパー
  • ブレーキ

 

など慣らし運転では顕著な効果が出てくるようになります。

 

慣らし運転とオイル交換

 

上のように金属同士の接触を良くするものであるので慣らし運転の間は金属粉がよく出ます。

そのためエンジンオイルをはじめ汚れやすいので、いつもよりも交換する頻度を上げるほうが良いです。

上でもいいましたが慣らし運転の目安は走行距離1000キロほどとなりますが、1000キロに到達する段階で

 

  • エンジンオイル
  • オイルフィルター

 

などを交換するようにします。

その後は3000キロごとなど通常の交換時期に従うようにします。

 

バイクのオイルフィルター交換時期や頻度を解説

バイクのメンテナンスの頻度!距離と時間別の解説

 

本当の慣らし運転のやり方とは?

 

慣らし運転というのは実はそのやり方もいろいろな人がいろいろな方法をいいますが、その本当の方法というのは意外と知られていないものです。

 

  • 速度を落として走る(いきなり高回転にはしない)
  • 急発進、急ブレーキを避ける
  • エンジンにあたりがつくまで速度を落として走る
  • その後、高速慣らしもする

 

一般的には低速での慣らしというのは多くの人がやりますが、その後の高速慣らしというにはしない人が多いです。

本当の慣らし運転によって馬力もメカの許容最大まで出すのであればこの高速慣らしも行うことが必要です。

エンジン回転数の目安としては

 

  • 走行距離500キロまでは5000RPM
  • 走行距離1000キロぐらいまでは7000 RPM
  • 走行距離2000キロぐらいで8000 RPM

 

というように走行距離に応じて回転数の最大の上限をある程度意識しておくと良いでしょう。

ただ車種によっては回転数の目安が説明書に記載されていることもあるので、そのときにはメーカー仕様のものに従うようにしてください。

 

慣らし運転とメーカーごとの仕様

 

慣らし運転についてはメーカーごとにも方針が違っています。

説明書に慣らし運転について方法まで記載しているメーカーであればそれに従うほうが良いですが、慣らし運転について何も記載されていないメーカーもあります。

何も記載されていないようであれば慣らし運転しなくても良い車種ともいえますが、不安な場合には1000キロほどは慣らし運転をしていくと無難といえます。

 

慣らし運転は実際に必要?

 

昔よりも格段にバイクの性能が良くなり、メーカーの製作精度も高くなりました。

しかし個体差が出ることもありますし、また精度も絶対のものではありません。

エンジンの寿命を伸ばす、不具合をなくすという意味ではまず慣らし運転はしたほうが良いと思います。

高速での慣らし運転までは通常のバイクではいりませんが、低速の慣らし運転はしていくようにしましょう。

<スポンサード リンク>