バイクではしばしば暖機運転をしなければいけないときも出てきます。
ただ初心者にとって具体的に暖機運転はどのようにすれば良いのかわからないということもあります。
今回は正しい暖機運転の方法について基礎から解説をしたいと思います。
暖機運転の必要性とは?
まず暖機運転はなぜ必要といわれるのかについて解説します。
暖機運転にはいくつかの意味があって行われてきたのですが、その役割というのは
- 暖機することでガソリン噴射時の霧化がうまくいくようにして、エンジンが不安定になるのを防ぐ
- シリンダーとピストンの隙間を暖機することでなくし、圧縮漏れをしないようにする
- エンジンを始動させてしばらく待つことでエンジンオイルがエンジン全体に行き渡るのを待つ
昔のバイクはまだ性能が高くなかったためにこのような役割もありましたが、最近のバイクは1つめと2つめについては性能が上がったためにあまり必要性もなくなってきているといって良いと思います。
ただまだ3つめのエンジンオイルの行き渡りを待つというのはそれなりに意味があるので、できる限りやることでエンジンの劣化を遅くすることにはつながります。
暖機することでエンジンオイルが回った後にエンジンが作動するようになり、エンジンには良いというようになります。
暖機運転とは?どうすれば良いのか?その方法とは?
では暖機運転はまったく無意味でもないということですが、具体的にどうすれば良いのかについて説明をします。
- 暖機運転とはアイドリングさせることではない
- エンジンオイルが回るのはせいぜい数十秒ほど
- あとは2、3分ゆっくりと走ることを意味する
暖機運転といえばガレージに止めたままアイドリングさせることという解釈をする人もいますが、アイドリングをあまり長時間すればかえって車体に良くありません。
- チョークを引いて始動し少しずつ戻す(完全に戻す必要はありません)
- スムーズにローギアにシフトできる回転数ぐらいで落ち着くのを待つ
- その後走り始める
回転数が落ち着くころにはエンジンオイルが回っているというタイミングになっていることが多いので、あとは急発進などを控えて速度も落とした感じで走行します。
3分もゆっくりと走れば暖機運転は完了するようになります。
スクーターは暖機運転は必要ない?
まれにスクーターでは暖機運転は必要ないというように考えている人もいますが、スクーターもエンジンオイルを使っていてエンジンで動くのは同じです。
ですので基本的には暖機運転できればしたほうが良いといえます。
暖機運転とエンジン回転数
暖機運転の1つの目安にエンジンの回転数があります。
ただ車種によってこの回転数は違ってくるので一定の基準というものがあるようでありません。
上でも少し記載しましたが、
- チョークを引いた後にエンジン回転数が落ち着くのを待つ
- エンジンをかけた後にアイドリングが安定するのを待つ
というように音などでも判断していくと良いでしょう。
これらの回転数、アイドリングが落ち着くという症状が出ればゆっくりと走行できる状態になったと判断します。
冬の暖機運転は長くすることが必要?
真冬ともなれば気温が相当下がるので暖機運転はより長くしなければいけないというように考えている人もいるかもしれません。
ただし冬で特別に暖機運転を5分などと必要とするのはマイナス10度などかなり気温が低くなる地域といえますので、日本ではどこまでより長い暖機運転が必要かは微妙だといえます。
チョークを引いた後にアイドリングが落ち着くなどは音でわかるかと思いますが、速度を落とす時間は気持ち長め程度にすれば十分なことが多いといえます。
ゆっくりと走る時間は長くても5分で十分なことが多いのですし、1キロなど走行距離で判断しても良いです。
私は本州ですので真冬でもゆっくりと走行する時間は3分程度で走らせています。
<スポンサード リンク>