バイクのチェーンでもシールチェーンにはOリングが使われています。

時速300キロの高速走行にも耐えることのできるのがシールチェーンですが、その中でOリングにはグリスが漏れないように密封するという役割があります。

ただこのシールチェーンのOリングは破損したり、取れてしまうということもありますが、このようなときにはどう対処するべきかについて解説をしたいと思います。

 

チェーンにおけるOリングの役割とは?

 

要するに冒頭でもいいましたようにチェーンにおけるOリングというのはグリス封入にあります。

それによって

 

  • ジョイントピンの摩耗を防ぐ
  • ジョイントピンの伸びを防ぐ

 

ということで結果としてチェーンの耐久性を伸ばすという役割を担います。

 

ノンシールチェーンとシールチェーンの違い

 

やはり冒頭でもいいましたようにOリングというのはシールチェーンにおいて使われているものです。

そのためノンシールチェーンではOリングは使われていません。

両者の違いというのは要するにOリングが使われているかどうかということになるのですが、その結果として

 

  • シールチェーンのほうが摩耗への耐性が強い
  • シールチェーンのほうが静粛性に優れる
  • シールチェーンのほうが寿命が長い

 

というような特徴が出てきます。

寿命についてですがシールチェーンは2万キロほど、ノンシールチェーンは数千キロで寿命というようにかなり耐久性に違いがあることがわかります。

 

シールチェーンとは?メンテ方法と寿命を解説

 

チェーンのOリングが取れればチェーンの交換時期?

 

ただ冒頭でもいいましたようにシールチェーンのOリングが取れてしまうということも出てきますが、このような場合にどのように対処するのかということが問題となります。

このチェーンのOリングについては基本的には1つずつの交換や取付けというのは行いません。

というのもOリングが取れるようになるというのはシールチェーンの寿命が近いことの1つの兆候でもあるからです。

少しもったいないようにも感じるかもしれませんが、Oリングが取れてくるのであればチェーンごと交換というのがまず無難な対応となります。

もしOリングが取れてきつつあるのに放置してそのまま乗っているとどうなるのかということですが、可能性としては

 

  • チェーンが切れることもある
  • チェーンが切れてロックすることもある

 

というようなケースも考えられます。

最悪足を失うというような事故につながったり、他者を巻き込むような事故となることもあるので早めに交換をしていきましょう。

外れたOリングの箇所にまめにグリスアップしていけばしばらく使えるという意見の人もいますが、まずおすすめしません。

どのみち他のOリングも取れてくるような時期になっていると推測できるので、事故リスクを抱えて走る距離を減らすほうが賢明といえるでしょう。

<スポンサード リンク>