郊外を走ればアスファルトでも縦溝の入った道路もありますが、バイクではこの縦溝で思わぬ転倒リスクもあるかと思います。

ハンドルを取られることもありますが、どのように縦溝に対応していくと良いのかについて解説をしたいと思います。

 

アスファルトの縦溝の意味とは?なぜ溝がある?

 

縦溝のある道路は山間部など冬に凍結するようなエリアで多いと思いますが、この縦溝の目的や意味というのは凍結防止、スリップ防止とされています。

あとは峠などを無茶な速度で走るバイクを規制するためともいわれることもあります。

正式名称はグルービング工法といわれています。

しかし夏でも縦溝はそのまま残るのでハンドル操作に影響してきます。

バイクでは特にそういえますが、車で走ってもハンドルを取られるような間隔があります。

 

アスファルトの縦溝の怖さ ハンドルを取られる

 

まずはバイクでいえるのはハンドルを取られるということです。

バイクのタイヤの接地面というのは線といって良いほど意外と細いものですが、この縦溝によってわだちのようになり走行方向を制限されるようになります。

 

アスファルトの縦溝の怖さ グリップ力の低下

 

縦溝というのは幅は1センチほどとされていますが、その1センチの分だけタイヤの接地面が減ることを意味します。

当然その分だけタイヤのグリップ力が落ちることになりますが、車はともかくとしてバイクでは1センチもばかにならない程度の影響になります。

そのため滑りやすく転倒リスクも高くなるということが縦溝にはいえます。

 

アスファルトの縦溝の怖さ はさまった砂

 

縦溝ではエリアによっては砂が入り込んでいることが多いですし、またその砂も取れにくくなります。

砂というのはそもそもバイクの転倒リスクを高めるものですが、縦溝に入り込む砂も同様にバイクを滑りやすくする危険性もあります。

縦溝があり砂も散見される場合には特に速度を落としておくほうが良いでしょう。

 

アスファルトの縦溝の怖さ 雨によるグリップ力への影響

 

縦溝のあるアスファルトを走る日に雨が降っていてもバイクにはかなり怖く感じさせます。

また山間部に多いのが縦溝ですので湧き水などが流れているところもあるのでそれも注意したいところです。

 

アスファルトの縦溝の影響が少ないバイクとは?

 

私も何台かバイクを所有していますが、このアスファルトの縦溝でハンドルが取られるなどの影響を受けにくいものとしては

 

  • オフロード
  • 大型

 

ではないかと思います。

大型ではあまり影響を感じないのですが、重量とも関係しているのではないかと思っています。

 

縦溝での安全な走り方とは?

 

縦溝では安全に走るにはいくつかのポイントがあります。

 

  • 急ブレーキは避ける
  • 速度は落としがちで走る
  • 縦溝に注意しすぎて視線を近くにしないこと
  • 前のバイク速度そのままで縦溝を走っているので自分と思わないこと

 

このようなところは重要といえます。

縦溝については上でもいいましたが車種やその他にもタイヤの空気圧などでもかなり受ける影響が違ってきます。

前のバイクが速度を落とさないで走れているので自分も大丈夫というように考えないほうが良いです。

 

アスファルト上の縦溝とベテランライダーの感じ方

 

おそらく初心者の方はあの縦溝が苦手で怖いというように感じることも多いかもしれません。

しかし私の周囲にいる何十年もバイクに乗っている人たちも同じように苦手と感じています。

慣れてくる人もいますが、自分の感覚を信じて速度を落とすのがおそらく縦溝では正解だと思います。

<スポンサード リンク>