マフラー交換をすれば性能が上がるといわれることもあれば、ほとんど体感的に何も変わらないといった人もいます。
マフラー交換で性能を上げるのは実際にはいくつかの条件が必要で、簡単というほどでもありません。
マフラー交換のメリット!軽量化
マフラー交換ですぐに得られるメリットとしては軽量化だといえます。
マフラーというのは重心から遠い位置にあるので、数キロ軽量化しただけでもハンドリングに結構な影響が出てきます。
マフラー交換のメリット!音質の変化
ときどきマフラー音を追求してマフラー交換をするという人もいます。
社外品にすれば自分好みの音のマフラーはありますが、音についてこだわるというときにはたしかにメリットの1つといえるでしょう。
マフラー交換のメリット?性能は上がるのか?
マフラー交換で性能が上がるのかというのは最も重要なことかもしれませんが、結論からいいますとただ交換しただけでは性能アップはしないことのほうが多いです。
- 吸気量が上がらない
- セッティング調整もさらに必要となる
ということでマフラー交換をしただけで良いということでなく、吸気量やセッティングも行ってはじめて性能が上がるというようになるからです。
ここまで整備能力的に、あるいはショップに出すときには工賃的にできないという人も多いかもしれませんが、もしできないのであれば純正マフラーをつけるほうがはるかに性能は期待できることが多いといっても良いでしょう。
マフラー交換のメリットは公道ではない?
ここまでマフラー交換のメリットについて紹介してきましたが、公道を走るだけであればかける費用や手間を考えれば純正マフラーのままいくのが最もメリットがあるといっても良いかと思います。
レースのようなシビアなタイムを競うときには別ですが、
- マフラー交換をする
- セッティング調整もする
- 吸気量も上げる
というようなところまでしたとしても公道を走るだけであれば性能が大幅に上がる、燃費が非常に良くなるというところまでではないことのほうが多いといえます。
マフラー交換の本質はドレスアップ?
マフラー交換のメリットを受けるにはセッティングや吸気量など面倒な設定もしなおさないといけません。
実際にそこまで完璧にしているカスタムバイクは街中でもそういませんが、そう考えるとマフラー交換の最大のメリットというのは
- 自己満足
- 趣味性
- ドレスアップ
などにあるといっても良いかもしれません。
ただ物理的にマフラー交換をすれば性能アップのメリットどころか
- マフラー音が大きくなり車検に通らなくなる
- 逆にパワーが落ちる
といったこともあるわけで、こう考えれば余計にドレスアップが本人の中でのメリットではないかとも考えることもできます。
社外マフラーの選び方!メリットを受けやすくする方法
個人的にはよほどのこだわりがなければ純正マフラーで良いというのが私の考えですが、社外マフラーの種類についても性能も含めて説明しておきます。
- 一般的な社外マフラーは軽量化、高性能を狙ったものだが調整が必要なものが多い
- しかし社外品でもただ交換するだけで性能がアップするものもある
- 抜けが良い社外マフラーは安くて性能アップも期待できるが、低速ではスカスカになるものも多い
軽量化、高性能の社外マフラーはもともと高価格なものも多く、さらに調整も必要とするので車体費用とそう変わらないカスタム費用がかかることもあります。
ただ交換するだけで性能アップするものはそれよりも安く交換できるので、個人的にはこのクラスのマフラーをおすすめします。
抜けが必要以上に良いマフラーは低速走行での欠点があるので、費用は最安値かもしれませんが、性能的に街乗りには不向きだと考えています。
マフラー交換のデメリットも考えておこう
マフラー交換のメリットというのは整理しますと
- 軽量化
- 排気効率の向上
- 出力の向上
といったものとなります。
ただこれらのメリットを受けるには交換後に調整が必要となることも多いのが社外マフラーの特徴でもあります。
逆に意識しておいて欲しいのは社外マフラーでは排気音が大きくなるものが非常に多いということです。
このページでも解説していますが、排気音というのは年々保安基準が厳しくなってきていて、今後も規制強化が予想されます。
車検義務のあるバイクは当然として、そうでなくても公道で整備不良で捕まることもあるので、この点も踏まえてマフラー交換は考えることが必要となります。
<スポンサード リンク>