バイクの教習所では必ずといって良いほど出てくるのがキープレフトという言葉です。

車の教習でもよく聞く話ですが、バイクでは道路の状況などによってキープレフトを無理に維持するとかえって危険なこともあります。

今回はキープレフトの重要性とその実際について解説したいと思います。

 

キープレフトとは?その法的根拠とは?

 

キープレフトというのはよく聞く言葉ですが、意外とどの法律に定められている内容か知らないという人も多いのではないでしょうか?

 

第18条(左側寄り通行等)

車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。

 

というように道路交通法第18条に根拠のある内容となります。

この条文を見るとわかりますように車両通行帯(いわゆる道路でも白線や黄線で区切られた車線を指します)を除くとなっているので、キープレフトというのは車線のない道路でのことを指すというわけです。

 

道路交通法第20条のキープレフト

 

キープレフトでは道路交通法第20条にも関連されやすい内容があります。

 

第20条(車両通行帯)

車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。

ただし、自動車は、当該道路の左側部分に三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。

 

この条文もキープレフトとやや関連してきますが、車線のどこの箇所を走るのかということは記載されていません。

速度によってどの車両通行帯を走るのかという内容となっています。

 

キープレフトの本当の意味とは?

 

キープレフトといえばバイクにおいて道路の左端を走らないといけないというように誤解されることも多いです。

しかし上の条文を見ても特にそのような法律ではないことがわかります。

ただ原付の場合には制限速度が30キロとなっていて、道路の真ん中を走るのは現実的でないということで追い抜きやすいように左端を走ることが多いというだけです。

キープレフトというのはどの道路でもバイクは左端を通らないといけないということではなく、あくまでも白線などで区切られていない道路では左側を走らないといけないという内容にしかすぎないということです。

 

バイクのキープレフトは危険?

 

原付でもそうですがバイクは道路の左側を走っていると車に抜かれることが多いです。

ただ抜かれるだけであれば良いのですが、

 

  • 道路が狭いのに無理に車に抜かれる
  • 車に抜かれて、その後に無茶な幅寄せをしてくる

 

というように危険な運転をする車両もあります。

このような事態になるのであればキープレフトというのは危険であるので、道路の真ん中付近を走り、抜かせないほうがかえって安全ということもあります。

ただ他の車よりも異常に遅い速度で走っていれば迷惑運転となることもあるので、流れには乗るようにしてください。

 

車から見るバイクのキープレフト

 

大型バイクであっても道路の左側を走っていれば、どうしても車からは抜かせるように感じられてしまいます。

原付では特にそう見えるのですが、この点は車も運転する人にはよくわかるかと思います。

キープレフトをしていて無茶な幅寄せを受けるようなときには車に乗ったときにバイクのキープレフトがどう感じられるのかも見ておくと良いでしょう。

車から見たバイクを研究するのも安全なバイクの運転には役立つことも多いです。

 

高速道路とバイクのキープレフト

 

特に高速道路ではバイクも車も速度が増しますので、下手にキープレフトをしていて無理に追い抜きをかけられれば風圧もすごいものがありますし、危険にあうことも出てきます。

個人的には高速道路ほどキープレフトでなく、車の流れに乗って真ん中を走るほうが良いと思います。

 

峠とバイクのキープレフト

 

峠、山道でも直線箇所は同じようにあまり道路の左端を走らないほうが安全上は良いかもしれません。

しかしカーブでは見通しも悪いですし、対向車が突っ込んでくることもあります。

そのため峠のカーブはキープレフトといいますか道路の左端を走るほうが安全といえるでしょう。

<スポンサード リンク>