バイクは二輪ということで車よりも安定性がありません。

マンホールといったものに乗るだけでも転倒の危険性があるわけですが、今回はバイクとマンホールについて紹介したいと思います。

 

雨の日のマンホールに乗ってはいけない?

 

雨の日のマンホールというのはバイクにとっては特に危険です。

鉄板なわけで、マンホール上で曲がろうとしたり、ブレーキをかければ転倒することもあります。

ただ雨の日のマンホールが危険というだけでなく、晴れの日でもマンホールはバイクにとって危険です。

晴れの日でも転倒することもあります。

 

マンホールの傾斜も危険

 

マンホールの取り外しをするような仕事をしている人もそう多くないと思いますが、マンホールというのは本当は歩くときも避けたほうが良いのです。

マンホールを外して仕事をして、その後に戻すときにやや傾いて戻されていることもあり、バイクがその上を通過すれば落下してしまうこともあります。

ごくまれに歩行者でマンホールに落ちて足を負傷するような事故も起きていますが、バイクでも運悪くそのようなマンホールの上を走ってしまうとかなり危険といえます。

 

マンホールを避ける運転方法

 

マンホールというのは突然道路に現れるわけではありません。

マンホールで転倒しないためには目線を遠くにして避けるという方法などもあります。

 

  • 運転中の目線は遠くにおく
  • 前の車との車間距離もマンホールを避けられるほどの距離を取る
  • 速度を出しすぎない

 

このようにすればマンホールの事故はかなり避けることができるようになるはずです。

 

カーブでのマンホールを避ける方法

 

カーブするときにマンホールがあればかなり危険です。

バイクというのはカーブする角度にもよりますが、グリップとスリップとは紙一重といっても良いほどです。

力学的にはスリップをグリップでコントロールしているような感じになりますが、マンホールの上を通過してグリップ力が落ちればスリップしてしまうことになります。

カーブでのマンホールは避けたほうが良いわけですが、

 

  • 道路の金属部分や道路の標示(白線や黄線)
  • 水たまり

 

このようなものの上を通過するのもあまり良くありません。

道路のつなぎ目の金属の上でカーブすると横滑りすることもあり、ヒヤッとした経験のある人も多いのではないかと思います。

 

マンホールとバイクが乗る角度

 

カーブでも直進時でもマンホールに乗ってしまうときには当然ですが、できれば車体をまっすぐ、少なくてもなるべくまっすぐにする状態のほうが良いです。

反射神経も関係してきますが、後述するグリップ力とともに車体の角度もとっさの判断で滑りにくくするようにしてください。

 

カーブのマンホールとグリップ力

 

カーブでは速度を落としてゆっくりと走っているという人も多いのではないでしょうか?

それも正解ですが、バイクのグリップ力というのは一定の速度以上でないと発揮しないという現象もあります。

 

  • 一定の速度を出す
  • その速度でブレーキをかけることでサスペンション、タイヤに荷重がかかりグリップ力が機能する

 

というようになります。

カーブでのマンホールへの対処としては

 

  • マンホールが見えてかわせればかわす
  • かわせないようであればブレーキを使って荷重でグリップ力を発揮して乗り越える

 

なるべく乗らないというのが基本ではありますが、状況でマンホールに乗らないといけないときにはグリップ力を発揮してスリップさせないようにするというようにしていきます。

 

マンホール対策とニーグリップ

 

またマンホールに限らず危険なものもある道路ですが、バイクの基本はニーグリップです。

 

  • 上半身の力は抜く
  • ニーグリップは普段から意識しておく

 

危険や滑りそうであれば体がニーグリップするように反応するようにしておくと良いでしょう。

ニーグリップも危険回避にはかなり役に立つはずです。

 

マンホールとタイヤの寿命

 

当然ですがタイヤの状態もグリップ力に多大な影響を及ぼします。

タイヤの交換ではお金がかかるのでついしていないという人もいますが、スリップする原因ではタイヤも大きな要素となります。

 

バイクにスリップサイン!車検は?走行できる?限界は?

タイヤの空気圧の点検方法、頻度!本当の適正空気圧も解説

 

スリップサインが出るまでタイヤの交換はしないという人もいるかもしれませんが、ヒビが出たり、サインが出る少し前に交換するくらいが良いです。

あとは空気圧の点検も定期的にしていくようにしましょう。

<スポンサード リンク>