バイク好きな人ほど走行距離は自然と伸びてくるようになります。

私の場合も通勤、休日のツーリングと使ってきたバイクもあるのでその走行距離は普通の人よりも格段に多くなったこともあります。

このような走行距離の多いバイクほどバイクの寿命が気になるものですが、バイクの走行距離の寿命はどの程度になるのかについて解説をしたいと思います。

 

バイクの走行距離と寿命の来るパーツ

 

バイクの寿命というとまずエンジンをイメージする人は多いのではないでしょうか?

また場合によってはエンジン以外のパーツに先に寿命が来て廃車や乗り換えしなければいけないというようにイメージしている人もいるかもしれません。

結論からいいますとバイクの寿命という意味ではまずエンジンというように考えて良いといえます。

エンジン以外のパーツに先に寿命が来るという可能性も完全に否定できませんが、最近のバイクのパーツはそれぞれ性能が上がっているのでそう簡単にエンジンよりも先に寿命となることは少ないと思っておいて良いでしょう。

 

バイクの走行距離とエンジンの寿命の症状

 

結論からいいますと多くのバイクの走行距離上の寿命となると10万キロ以上となってくるというように考えて良いです。

10万キロ以上となってきてエンジンの寿命を迎えるというバイクはあるわけですが、そのときの症状としては

 

  • タペット音が出るようになる
  • 出力の低下
  • 吹き上がり
  • オイルが上がる頻度が高くなる(白い煙が出る)
  • 異常にエンストするようになる
  • 燃費や始動性の悪化
  • メカノイズや異音

 

このようなものなどがあります。

代表的なものはタペット音ですが、エンジンからカチカチと異音がしてくるような現象となります。

タペット音も末期症状でなければ調整はできることが多く、初期段階に手を打てばまだ数万キロは走れることが多いです。

 

2ストロークエンジンは寿命が短い?

 

最近のバイクの主流といえば4ストエンジンですが、2ストエンジンだと多少走行距離上の寿命は短くなることもあります。

たとえば8万キロ前後で寿命ということもあるわけですが、4ストエンジンが主流になっているのでこれもバイクの寿命が伸びている要因といえます。

 

エンジンのタペット音は確実に寿命?

 

ただそのバイクにこだわるのであれば末期のタペット音が出ても寿命ではありません。

オーバーホールという作業をすれば新品エンジンにかなり近い状態にまで戻すこともできますので、費用が気にならないのであれば現実的にはタペット音で寿命というわけではありません。

エンジンでの重症といえば

 

  • 焼き付き
  • オーバーヒート
  • ピストンリング、クラッチ、バルブステムシールの劣化

 

などがありますが、それぞれパーツの交換などをすればまだまだ寿命ではないといえます。

ただ一般的にオーバーホールをしてまでまだ乗ろうとする人は非常にまれであり、その費用を支払うのであれば少し足して新車に乗り換えするという人が多いわけです。

そのためにほとんどのケースで寿命といいますか、廃車にするという意味で平均的に寿命といっても良いというようになります。

 

エンジンオーバーホールとは?エンジンの寿命も解説

 

250ccと400cc!どっちのバイクの寿命が長い?

 

よく排気量での寿命の違いを聞かれますが、結論からいいますと走行距離などの寿命と直接の関係性はないといって良いです。

2スト、4ストのエンジンの違いによっては多少寿命の違いもありえますが、排気量はあまり影響しないと考えて良いです。

たとえば50ccの原付でもメンテナンスをしっかりとしていけば10万キロを超えることはできるので、排気量と寿命については特に考えなくても良いでしょう。

 

中古バイクの走行距離の寿命

 

上は新車の話ですが、中古車を買う人も多いかもしれません。

中古バイクの寿命というのは非常にわかりにくいのですが、買ったときの状態に大きく左右されるからです。

タペット音などで寿命を判断するのは同じですが、状態が悪いとすぐに寿命となるものもあります。

また中古バイクではメーターの走行距離を改ざんしているものもあり、余計に走行距離で判断できないというようにいえます。

大事に長くバイクに乗りたいのであればお金をためてしっかりとした新車に乗るようにしてください。

 

確実なバイクの寿命は走行距離ではない?

 

上のように修理する気さえあれば特に寿命というのは走行距離では存在しないともいえます。

しかしほぼ確実な寿命といえるのはメーカーの部品供給の終了ではないかと思います。

つまりそのバイクの発売時期からの経過時間も寿命となってくるということです。

通常10年以上はこの部品供給が切れてしまうことは少ないのですが、部品供給が切れた後に何かのパーツを必要とする修理の必要性が出てきたときにはさすがに寿命といっても良いかもしれません。

 

走行距離での寿命とバイクのメンテナンス

 

走行距離での寿命というのは一応の目安はありますが、最終的にはそのバイクのメンテナンスをどこまでやれたかということに尽きるといっても良いです。

エンジンオイルの交換、エアクリーナーの清掃、オイルフィルターの清掃などいろいろなバイクのメンテナンス項目というものはあるわけですが、定期的にバイクのメンテナンスをしていければ寿命は10万キロ以上となる可能性はかなり高いと思っても良いです。

 

バイクのメンテナンスの頻度!距離と時間別の解説

 

逆に車検にただ出すだけであとは何もしないというようなときには思わぬ大きな修理が必要となって、突然の高額修理によって泣く泣く廃車にするというようにもなります。

バイクの寿命が気になるときにはまず面倒ではありますが、必要なバイクのメンテナンス項目に精通し、着実に行うようにしていくようにしましょう。

<スポンサード リンク>